阪神淡路大震災から25年

 1995年1月17日(火)5時46分

 兵庫県南部で起きた直下型地震が発生、最大震度7を記録し、6,434人が犠牲となった阪神淡路大震災から今日で25年が経過しました。

 当日の朝目が覚めて、テレビのスィッチを入れると薄暗い中に灰色の街並みが映され、その異常な雰囲気が漂う中、次々と未曽有の被害が明らかになっていく状況に、ただただ信じられない思いを描いていました。

 あらためて、犠牲となられた方々に心よりご冥福をお祈りいたします。

 

 あの震災から25年が経ちましたが、その後も上越地震、東日本大震災、熊本地震、胆振東部地震をはじめ多くの地震災害が国内を襲っています。

 一方、震災時の避難所は、今も相変わらず、学校の体育館の板の間に集団で雑魚寝状態が多くの自治体で続いており、一部、断熱の床敷きや段ボールベッド、ついたてが順次設置される所もありますが、改善のスピードは遅々として進みません。

 

 大震災と時を同じくして進められた平成の大合併でも、町村の合併により合併自治体の周辺旧町村での職員減少で、被災者や被災地への対応に手が回らない状況が露呈しています。

 

 安倍首相は国土強靭化と称して、インフラ整備に大幅な予算投下を進めていますが、今こそ、行財政改革などで過剰に減らし過ぎた自治体職員の定数を拡大し、災害時でも確実に対応できる人員を確保することこそが、自治体を守り、地方を守り、結果として国土強靭化となると考えます。

 今こそ、モノから人へ予算を投入することを進めるべきです。